令和元年 後期
12月28日(土)
出席者 20名 欠席者 2名
令和元年も残り少なくなりました。
今年最後の例会とあって、年の瀬の忙しい時期にもかかわらず極めて高い出席率となりました。
朝の打ち合わせの後、練習に入りました。
それぞれが思い思いに練習に励み、今年のそばの打ち納めを行いました。
昼には熱々のとり南蛮蕎麦におからの煮つけやもつ煮、お新香などの家庭料理などで今年の例会収めとなりました。
次回は、1月18日(土)午前9時からです。
~ 良いお年をお迎えください ~
報告者 宮 田
12月14日(土)
出席者18名 欠席者4名
早いもので師走月となりました。
寒さも一段と厳しさを増し、冬本番の到来を告げています。
今年の主な行事もすべて消化し、あとは年越しそばを打つだけですか。
風邪で休む会員もおり、事務局から体調管理の徹底の話があり実習に入り
ました。
昇段者は時間に追われないそば打ちを楽しみ、また新しい技術の取得に励む
者などそれぞれの方法で汗を流していました。
賄いは教わったばかりの熱々のカケそば、花巻そばを作ってみました。
麺が見えないほどの海苔を乗せ、すりおろした本ワサビと辛み大根をたっぷりと
添えました。
体が温まるので汁まで完食の人が続出です。
副食はブロッコリーや海老と野菜のかき揚げテンプラ、キュウリや大根の漬物、煮物など盛りだくさんで美味しく頂きました。
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
夜は恒例の和楽の会西・東合同の忘年会が駅前のホテルで開催されました。
23名が出席して中華料理を囲み、大いに飲み、喰らいそして歌いと和やかな
時間を過ごしました。
次回は12月28日(土)午前9時からです。
報告者 大 平
11月23日(土)
出席者 18名 欠席者 3名
今日は勤労感謝の日。
祝日にもかかわらず、上々の出席率です。
冒頭、和楽の会東部との合同忘年会の連絡がありました。
月日の経つのが早いもので、今年も忘年会の季節がやってきました。
先日行われたそば打ち段位認定日光大会合格者の挨拶がありました。
当会からは3段の部に2名、2段の部に1名、初段の部に1名、合計4名が合格しました。
合格者の身体からは審査が終わった安ど感と合格の喜びがいっぱいに
滲み出ていました。
練習はいつもの通り和気藹々。
合格者たちは自信がついたのか練習する姿にも一段と風格が増してきたようです。
初心者の髙橋会員は、休みなく練習に来ています。
そのせいあってか、最近では手順良く作業が進められるようになってきました。
出席者が多い割には順調に練習が進み、正午には全員が食卓に着くことができました。
今日のメインメニューは、熱々の天ぷらそばです。
デザートは「花柚子」の柚子湯。
日ごろ味わえない珍味を楽しむことができました。
次回は12月14日(土)午前9時からです。
報告者 宮 田
11月 9日(土)
出席者18名 欠席者4名
暦の上では「冬」、朝夕の冷え込みが一段と厳しくなりました。
西生涯センターの文化祭も日光大会もあと1週間に迫りました。
文化祭の最終打ち合わせと日光大会に向けての特訓日の追加についての連絡がありました。
今年の秋の叙勲で、高山文男会員が「瑞宝双光章」受章するとの連絡があり、
お祝いのムードが高まりました。
高山さん叙勲おめでとうございます。
日光大会でも全員合格を祝いたい、そんなムードの中で実習が
始まりました。
本番を目前に控えて受験生は真剣です。
それに刺激されたのか他の会員たちも先輩の指導を受けたり、先輩のそば打ちを見学したり熱心に練習に取り組みました。
今日のメーンメニューは、熱々の「けんちんそば」です。
それに全員の合格を祈願して、赤飯の差し入れがありました。
今日も、例会終了後受験者の居残り練習がありました。
来週は全員の合格がお祝いできるよう、皆さん頑張ってください。
次回は、11月23日(土)午前9時からです。
報告者 宮 田
10月26日(土)
出席者20名 欠席者2名
前回予定の10月12日が台風の影響で中止となり、約1か月ぶりで“久しぶり”と声をかけ合いながらの例会となりました。
事務局から来月16日の西センター文化祭のそば提供要領、日光そば祭りでの段位認定大会の練習予定等の話があり実習に入りました。
受験生の進捗が気になるのか、その周りに人が集まり、また初心者の指導も
熱が入っていて盛り上がった雰囲気となりました。
賄いは熱々のタレで付けそばです。
副食は有名店のから揚げ、キンピラ風煮物、茹でナスのそばみそかけ、煮玉子、ハヤトウリ漬物、ホウレンソウの胡麻和えなど美味しくいただきました。
午後は受験生の訓練が行われましたが、まだまだ努力が必要です。
次回は11月9日(土)午前9時からです。
報告者 大 平
9月28日(土)
出席者 22名 欠席者 1名
今日も上々の出席率です。
先日行われたとちぎ蕎和会各会対抗そば打ち団体戦の表彰状が届き、
選手の手に渡されされました。
選手たちは改めて優勝の喜びをかみしめていました。
11月の「第18回日光そばまつり 素人そば打ち段位認定大会」に受験を希望する会員は
3段の部に、吉澤昭晤会員、岩本真由美会員、手塚順子会員
2段の部に、楠真紀子会員
初段の部に、橋本幸子会員
の5名で、それぞれから受験申込書の提出がありました。
受験者たちはすでに本番モード、練習にも熱がこもっています。
それに刺激され、他の会員たちも一段と練習に熱がこもり、後輩の指導をしたり先輩のそば打ちを見学したりと良いムードの中で実習が進みました。
賄は手打ち饂飩とそばの合い盛りです。
鶏肉出汁の熱々のお汁でいただきました。。
会員からスダチや梅干し、あられなどの差し入れがありました。
スダチの絞り汁絞を麺汁に加えたりしていろいろなバリエーションの味を堪能
することができました。
今日も例会終了後、受験者たちの居残り練習が行われました。
全員合格を目指してがんばれ!
次回は、10月12日〈土〉午前9時からです。
報告者 宮 田